ホームズの世界
The World of Holmes No.34



Yamaguchi, Keita “My Theory on Holmes’s Beekeeping” 山口敬多「ホームズの養蜂についての私論」 WH No.34 (2011),13-21p
The author analogizes the contents of the “Practical Handbook of Bee Culture”, and also discusses bee-keeping from medical and sociological points of view.
ホームズの養蜂に関して、人間社会学・社会思想の観点からの論証が充分なされておらず、当時のイギリスにおける名誉やスキャンダルといった社会的倫理観、価値観、社会世相について、また世紀末という独特の社会思想についても考察する必要がある。
  Sherlock Holmes-Retirement


Endo, Takahiko “A Letter to Mr. Tsukitari ? A Thought on “One of the Most Winning Women”” 遠藤尚彦「月足さんへの手紙-いちばん魅力的な女 のモデルに関する一考察」 WH No.34 (2011),22-33p
The author revisits the study Mr. Tsukitari did about the model of “one of the most winning women” and concludes Ann Sandis is the one considering Carlyle’s work and how Doyle was affected by him.
カーライルからの連想で、「四つの署名」でホームズが言及する『最もこころがひかれた美人』について、メアリー・アン・コットンとアン・サンディスの二人を挙げて各々検討した結果、アン・サンディスであるとする、結論にいたる。
  SIGN, Sherlock Holmes-Women and Offspring


Yoshioka, Masakazu “About the Reference, ”He Has Been in China”” 吉岡正和「中国に行かれたことがあるということ」 WH No.34 (2011),67-69p
The author questions Holmes’s deduction that Wilson in REDH acquired a tattoo in China, and concludes he had the tattoo in Japan, studying the history of tattoo culture in Japan.
著者は、中国は儒教の国であって刺青は身体髪膚、あえて毀傷することは儒教の教えに大いに背くものであることを指摘し、ウイルソンは中国ではなく、日本に行った、とするべきだと結論する。
  REDH

Yoshida, Takehiko “Questionable Points in “The Three Garridebs”” 吉田建彦「三人ガリデブ ヘの疑問点」 WH No.34 (2011),70-73p
The author points out the following four questions for the 3GAR story, and presents his revisions: 1.Evans would not be likely to visit Holmes. 2. Holmes did not make Nathan not to tell John Garrideb about his visit to Birmingham. 3. Holmes and Watson’s visiting time on the next day was too late. 4. How John Garrideb got the key of Nathan’s house.
著者は、①殺し屋エヴァンスがホームズを訪ねてくる行動が、現実にはありそうにない筋立てである。②ネーサン・ガリデブが、ジョン・ガリデブにホームズの来訪を話さないように口止めが必要である。③ホームズとワトスンが、ネーサン・ガリデブの家に行った時間が遅すぎる。④ジョン・ガリデブは、どうやってネーサン・ガリデブの家の鍵を手に入れたのか。以上四つの疑問点について、合理的な説明を考察する。
  3GAR

.

Uekusa, Yasuhiro “A Study on the Arrow Poison and the Vampire in “The Sussex Vampire”” 植草康浩「サセックスの吸血鬼 事件における矢毒および吸血鬼に関する研究」 WH No.34 (2011),74-81p
A study about the poisoned arrow and poison in SUSS. The author presumes it would not be possible to kill the baby with the arrow Jacky used, and presents his theory that Mrs. Ferguson would actually be a vampire.
毒矢と矢毒、吸血鬼についての文化圏的な分布や、社会規範からの逸脱に対する戒めなど、詳細に検証した結果、ジャッキーがクラーレ矢毒を使用したのでは、犯行は困難であった。ただ、ジャッキーへの嫌疑が必ずしも証拠を伴わないことの解釈として、ファーガソン夫人が本当の吸血鬼であった、とする。
    SUSS


Kimura, Kazuhiro “Suggested Practice for Japanese Class in High School Using “The Three Students”” 木村一弘「三人の学生 高等学校国語科の授業での実践提案」 WH No.34 (2011),82-86p
The author thinks detective stories are useful to develop imagination and thinking power, and recommends 3STU as study materials. He presents a teaching plan using 3STU.
推理小説(探偵もの)を精読し事件の解決(謎解き)を予想することは想像力の伸長に効果があるとし、(想像力)や(思考力)を伸ばすための学習材の一つとして、正典「三人の学生」を挙げ、教室での具体的なワーキンググループによる指導法を列挙する。
  3STU


Nitta, Kunihiko “Holmes’s Approach to Abductions” 新田邦彦「ホームズのアブダクションへのアプローチ」 WH No.34 (2011),99-106p
A study about Holmes’s method of reasoning. The author presents the examples of his method using deduction, induction and abduction, and analyzes his approach to abduction in detail.
ホームズの推理法は、推論三法といわれる演繹法、帰納法、アブダクションを駆使している。ホームズの手法の特徴は、すぐに結論を出さず、明確な説明の為の仮説を構築してから、結論に至っていること。もう一つは仮説の進化で、仮説が状況証拠などで説明がつかなくなると、消去法により修正・棄却して次の仮説を立てていく、筋書きを詳細に論証している。
    Sherlock Holmes-Intellect


Ohta, Takashi “Consideration on Triangle Relations” 太田隆「三角関係についての考察」 WH No.34 (2011),107-112p
The author believes all literary works begins and ends with eternal triangle, and discusses the triangle relationships in the Canon, from STUD to FINA.
著者は、あらゆる文芸は三角関係に始まり三角関係に終わると考え、正典もまた三角関係の歴史であると仮説を立てる。具体的に「緋色の研究」から「最後の事件」まで、登場人物の関係とホームズ、ワトスンとの関係などを、矢印を使って図示し、詳細に考察する。
    General and Miscellaneous


Watanabe, Mineki “Holmes from Brain Scientific Viewpoint” 渡辺峯樹「ホームズを脳科学する」 WH No.34 (2011),113-120p
The author analyzes Holmes’s ability for solving problems from brain scientific point of view. He discusses how Holmes was struck by inspiration, how he balances inputs and outputs in the brain and so on.
ホームズの高い事件解決能力の源泉は、現代の脳科学的に見るとどのような脳の働きによってもたらされたのかを検証する。ホームズは、脳の中の感覚系(入力)と運動系(出力)のバランスをとりながら、脳の入力と出力のサイクルを上手に回して、次々と困難な仕事に取り組み、輝かしい人生をおくったと結論する。
    Sherlock Holmes-Intellect


Suzuki, Toshio “An Inventory of Holmes Chronologies” 鈴木利男「ホームズ年代学の総決算」 WH, 34(2011), 121-125
The author studies the chronology of the Canon and concludes the period Holmes acted as a detective is 23 years and that of which Watson cooperated is 17 years, as Watson wrote in VEIL.
著者は、ホームズの探偵活動の延べ23年間、そしてワトスンが協力・記録した17年間という数字が正確であると結論する。
  ,Chronologies


Nakashima, Hiroko “A Loose London Report” 中島ひろ子「ゆるロンドンレポート」 WH No.34 (2011),129-133p
The author reports Sherlockian places in London she visited during her stay in 2010 such as Sherlock Holmes Museum, Abbey National, Sherlock Holmes Pub and so on.
ホームズ博物館、マーダー・ワン、アビイ・ナショナル、パブ・ホームズ、セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ教会、ナショナル・ポートレイト・ギャラリー、以上6箇所の2011年の現状。
  Travel


Goto, Sayuri “Travel Report to England in 2011” 後藤五百合「2011年英国旅行記」 WH No.34 (2011),134-138p
A diary of the trip to Norfolk Broads where Donnithorpe in GLOR occurred and Hilton Cubitt in DANC resided.
「グロリア・スコット」の舞台、「踊る人形」のキューピット邸などのある、ノーフォーク州~ロンドンの旅。イーリィ、ノーフォークブローズ、クローマー、ホーニング、グレートヤーマス、ロクサムを訪ねた後にロンドンへ移動し、ホームズの下宿のあったモンタギューストリート、大英図書館を訪問した旅行記。
Travel


Owaku, Rie and Shimizu, Takeshi “A Tour of Filming Locations of “Sherlock Holmes” (2009 film)” 大和久吏恵/清水健「映画シャーロック・ホームズ ロンドンのロケ地めぐり」 WH No.34 (2011),139-146p
A report on 21 filming locations of the Sherlock Holmes film in London. The time each place appears in the film and the nearest stations of the places are mentioned.
ガイ・リッチー監督映画『シャーロック・ホームズ』のロケ地、ミドル・テンプル・レイン、聖ポール寺院、聖バーソロミュー・ザ・グレイト教会、リフォーム・クラブ、チャタム海軍工廠、サマーセット・ハウス、旧王立海軍大学、ブロンプトン墓地、ニコルズ&クラーク、ハットフィールド・ハウス、ピカデリーハウス、クリーブデン・ハウス、カレッジ・オブ・アームズ、フリーメイソンズ・ホール、スミスフィールド市場、シラー国際大学、国会議事堂、クラーケンウェル拘置所、クロスネス排水処理場、地下水路、タワーブリッジ。以上21箇所の詳しい解説。
Travel, TV Dramas & Movies





back