ホームズの世界
The World of Holmes No.36



Nakashima, Hiroko “Sherlock Holmes Pilgrimage to Switzerland” 中島ひろ子「Sherlock Holmes Pilgrimage ホームズ巡礼スイスツアー」 WH No.36 (2013),3-28p
A collection of photos the author took during the Sherlock Holmes Tour to Switzerland held by Sherlock Holmes Society of London in 2012.
2012年9月9日から16日までの8日間、著者がロンドンホームズ協会主催のホームズ巡礼スイスツアーに参加し、インターラーケン、マイリンゲン、チューリッヒを巡った写真によるレポート。
  Travel, , Sherlockian and Societies


Watanabe, Mineki “The Places Sherlock Holmes Visited” 渡辺峯樹「ホームズが行った場所」 WH No.36 (2013),35-51p
The author explains the places Holmes went in three categories: Great Britain, London and overseas. The places in England and London are covered in detail.
ホームズが事件毎に行った場所を、(1)英国(ロンドン以外)、(2)ロンドン市内、(3)外国。の三つに大きく分類して集計し分析した結果。英国内では39か所。ロンドン市内では21か所。外国は12か国。因みに、一番遠い場所は英国内ではコーンウォール半島の最西端ポルデュー湾。外国ではチベット。一番近い場所はカムデン・ハウス、と結論する。
  United Kingdom


Suzuki, Toshio “My Treasures” 鈴木利男「わたしの宝物 2冊の雑誌」 WH No.36 (2013),52-60p
The author discusses two books that he thinks the most valuable among his collections; Facsimile versions of Beeton’s Christmas Annual 1887 and the first edition of Bradshaw’s Railway Timetable.
『1887年ビートンのクリスマス年刊(Beeton’s Christmas Annual 1887)』のファクシミリ版と、『ブラッドショーの鉄道時刻表(Bradshaw’s Railway Time Tables)』初版第3刷のファクシミリ版について。筆者が入手した経緯、原本とファクシミリ版との差違などを、詳細に解説する。
  Collecting Sherlockiana

Saito, Osami “British Things in Sherlock Holmes Stories” 齋藤長三「シャーロック・ホームズ物語に観るイギリス的なもの ディオゲネス・クラブという言葉を手掛かりに」 WH No.36 (2013),61-69p
The author discusses British mind and culture in the Canon with Diogenes Club as a keyword. Topics include: clubs, British temperaments and foundation of British culture.
正典の記述からイギリス的なものは、いたるところから読み取れる。中でも、マイクロフトの属したディオゲネス・クラブについての論考から、個人主義の尊重、我慢強さ、待つことの訓練、物事の客体化、プロテスタンティズム、などの具体例を挙げて詳細に論証する。
  United Kingdom

.

Ohta, Takashi “Sherlock Holmes in the Mediterranean World” 太田隆「地中海世界のシャーロック・ホームズ」 WH No.36 (2013),70-94p
A study about Mediterranean World by referring to the Encyclopedia Sherockiana by Jack Tracy. The author discusses countries, cities, thinkers and religions there.
地中海とホームズ。正典には直接的には地中海の描写はないが、ホームズの時代の世界とはヨーロッパだけが全てであり、いわばヨーロッパが上部構造で他の世界が下部構造である。という英国人の世界観を詳細に論証する。
    Europe


Sano, Shin’ichi “Does the Speckled Band really Exit?” 佐野真一「まだらの紐は実在するか」 WH No.36 (2013),123-127p
The author inquired if the snake as described in SPEC exists to Japan Snake Center and got a reply that it seems like Russell Chain Viper. Its poison, however, is not fast-acting, thus he concludes the Viper could not be the model of the speckled band.
毒蛇のモデルとされる(ラッセルクサリヘビ)について。著者がジャパンスネークセンターに問い合わせた結果、蛇の形態の一致と、血液毒を持ちインドでは四大毒蛇の一つである。との説明を得たが、肝心の血液毒には即効性がない事から、モデルの毒蛇には該当せずと結論する。
  SPEC


Takeda, Masao “About Names of Fishes that Appear in Sherlock Holmes Stories” 竹田正雄「ホームズ物語に登場する魚類名に関する考察」 WH No.36 (2013),128-134p
The author picks up the following names of fish species and studies how they are translated into Japanese by Japanese noted translators of Sherlock Holmes stories: lobster, pike, trout, dace and gudgeon.
正典に登場する魚類の名前として、Lobster, Pike, Trout, Dace, Gudgeon, の四種類を挙げ、出版社によって翻訳結果がどの様になったか表に纏めると共に、登場する魚類について詳細に検証する。
    Animals, Translating and Interpreting


Nitta, Kunihiko “A Study of Sherlock Holmes’s Observation Skills” 新田邦彦「シャーロック・ホームズの観察力の研究 記号論の視点から」 WH No.36 (2013),135-143p
The author analyzes the observation skills of Sherlock Holmes from semiotic point of view. He picks us several cases in the Canon and discusses his observation as decoding.
ホームズの観察力を記号論の観点からアプローチする。ホームズの推理を、記号とコード解読としてみることで、ホームズの観察力をクローズアップさせようと試みる。
    Sherlock Holmes - Intellect


Uekusa, Yasuhiro “A Study on the Secret Elixir in “The Creeping Man”” 植草康浩「這う男 事件における秘薬に関する研究 プレスベリー教授は何を射ったか」 WH No.36 (2013),147-157p
The author deduces the secret elixir Professor Presbury took would be cocaine with langur blood serum(or gonad extract). He presumes Lowenstein was the fake name of Serge Voronoff, a surgeon in France who attracted publicity with the gonad transplanting operation of monkey.
教授が射ったのはラングール血清(あるいは性腺抽出物)を含んだコカインが主成分であった、と推測する。また、秘薬を処方したのは、サルから人への性腺移植を行ったセルジ・ヴォロノフ(1866-1951)で、ローウェンシュタイン博士の偽名ではないか、と結論する。
    CREE


Shimizu, Takeshi “Poincare, Moriarty and “The Dynamics of an Asteroid”” 清水健「ポアンカレ、モリアーティと小惑星の力学」 WH No.36 (2013),168-173p
The author infers Professor Moriarty found “chaos” ahead of Poincare in his “The Dynamics of and Asteroid”, which led his thesis denied its existence.
著者は『小惑星の力学』で、モリアーティがアンリ・ポアンカレ(1854-1912)の『三体問題と力学方程式について』に先駆けてカオスを発見していたのではないか、宇宙に不確実性という混沌を持ち込もうとした為に『小惑星の力学』は抹殺され、世に存在しないのではないか、と結論する。
  Professor Moriarty


Kondo, Masami “Odd Japanese Titles of Sherlock Holmes Stories” 近藤正美「シャーロック・ホームズの奇妙な題名:図表編」 WH No.36 (2013),176-183p
The author devises his own titles in Japanese for all the stories of the Canon, and shows in the table with his reason and comments.
新たな翻訳・翻案の邦題名のアイデアを、正典60編について提案をした。
  Translating and Interpreting


Yoshida, Mio “If the Cases in the Canon are Untold Stories” 吉田未央「もし正典60編が、語られざる事件だったら」 WH No.36 (2013),188-196p
The author introduces the ideas of JSHC members based on her question “if the stories of the Canon are all untold stories” based on the even held during JSHC convention in 2011.
もし正典60編が全て語られざる事件だったら、という仮定の下に40編を著者も含めたJSHCのメンバーが、各々趣向を凝らした文章を纏めたもの。
Parodies and Pastiches


Endo, Takahiko “Items Related to Conan Doyle in Davos” 遠藤尚彦「ダボス、ボス、ボス、3ボスボス 合わせてボスボス、6ボスボス」 WH No.36 (2013),200-223p
The author reports the situation of the places in Davos that have relations with Conan Doyle based on his on-site research in July 2013. The places include the hotels Doyle stayed, Winter Sports Museum and Maienflder Furgga.
筆者がスイスのDavosに赴いて、コナン・ドイルがスキーで越えた峠、Maienfelder Furgga についての調査報告。コナン・ドイルが滞在した頃と現在のDavos との対比や、ドイルに関する記念品の紹介など。また、実際の峠越えのルートを実地に歩いて検証した結果を、詳細な報告に纏める。
The Literary Agent, Europe


Goto, Sayuri “In the Footsteps of Sherlock Holmes in Germany” 後藤五百合「ホームズの足跡をたずねて」 WH No.36 (2013),224-231p
A diary of the trip in Germany in 2013. The author visited Sherlockian places of interests such as Baden-Baden, Strasbourg.
2013年5月。著者がドイツを旅行する途中訪れた、正典に登場するバーデン・バーデン、ストラスブール、について。正典の記述と、現地の情報を絡めて詳細に報告する。
Travel


Shimizu, Takeshi “The Return of the Criterion Plaque” 清水健「クライテリオン銘板の帰還」 WH No.36 (2013),272-278p
Baritsu Tokyo Chapter presented a memorial plaque to the Criterion Bar in 1953, which was lost in 1984. The author reports how the plaque was reproduced, presented and put on the Criterion restaurant by Japan Sherlock Holmes Club in 2013.
2013年1月20日。ロンドンのレストラン「クライテリオン」に嘗て掲げられていた、BSI東京バリツ支部から寄贈された銘板の60周年を記念し、新たに日本シャーロック・ホームズ・クラブから贈られた複製の除幕式と、銘板が復活した経緯についての詳細な解説。
, Sherlockians and Societies



back