ホームズの世界
The World of Holmes No.22



Sasano, Fumitaka “Literary Origin of “The Boscombe Valley Mystery” part1” 笹野史隆「ボスコム谷の文学的祖先(その1)」 WH No.22 (1999),5-8p
The author points out the works Conan Doyle might be affected when writing BOSC; Tom Jones by Henry Fielding, The Mystery of Sassasa Valley, The Sign of Four, and actual crimes of robbery in 1860s.
ドイルが「ボスコム谷の謎」の執筆にあたって、処女作「ササッサ谷の謎」と正典「四つの署名」から影響を受けたのでは?と仮説をたて、論証する。
  BOSC


Hiraga, Saburo “Houses of Two Dukes” 平賀三郎「二つの公爵の館」 WH No.22 (1999),11-28p
The author looks into the two candidates for the model of Duke Holderness and concludes Duke Devonshire and his Chatsworth House is the one. Some other episodes about British Duke families are also introduced.
「プライオリ学校」のモデルとなった場所と館の候補を二つ挙げ、論証する。実際の土地と、貴族の家系など、歴史上の人物なども詳しく検証。ラトランド公爵の居館、デボンシャー公爵の館について検証。また、ホルダネス公爵という公爵は存在しないことを指摘する。
  PRIO


Kumagai, Akira “The Story Could Have Ended With “The Sign of Four”” 熊谷彰「物語は四人の署名で終わってよかった2」 WH No.22 (1999),48-61p
The author points out the gaps between SIGN and SCAN, and suggests Doyle intended to end Sherlock Holmes stories with SIGN, but restarted with some changed in the main characters.
ホームズとワトスン、それぞれの役割が定まるまでの「四つの署名」から「ボヘミアの醜聞」間には、物語の流れの中で断層があることを指摘。筆者は「四つの署名」のワトスンのロマンスが小説として失敗作だったことと、「四つの署名」で作者がやろうとしたことと、その評価に大きなギャップが開いたことの二点が理由だと考察する。
  SIGN

Ietsugu, Fusao “Color Illustrations by F. D. Steele” 家次房夫「F.D.スティールのカラー挿絵」 WH No.22 (1999),62-70p
A further study about the illustrations by F.D. Steele. The author introduces and comments on cover illustrations in color.
ホームズの世界21号で載せられなかったF.Dスティールの挿絵を、改めてカラーで紹介。各々の絵について掲載誌と場面の説明を添付。
  Art

.

Matsushita, Ryohei “On My 60th Birthday ? Twelve Animals in Chinese Zodiac” 松下了平「還暦を迎えて」 WH No.22 (1999),71-80p
The author looks into the animals in the oriental zodiac that appear in the Canon. He also introduces the conversation among Sherlockians in which year of the animals they were born at the informal dinner during the international convention of the Japan Sherlock Holmes Club.
ホームズ物語には十二支に配当されている動物が何らかの形で全て登場すると論証。それぞれの干支に当てはまる動物と正典を挙げる。また、シャーロック・ホームズの干支を「最後の挨拶」の描写から、甲寅の生まれではないか?と推測する。
    Animals, Sherlockians & Societies


Date, Hisayoshi “Marriages of Watson” 伊達久義「ワトスンの結婚 もうひとつの試み」 WH No.22 (1999),82-90p
The author revisited the theories of noted Sherlockians about the marriages of Watson. He concludes Watson married three times, looking into the stories for which the time of the occurrence is clear.
ワトスンの結婚について考証。論者と記事を一覧表に纏め、詳しく検証する。著者は結婚3回説を取り、正典に則した事件発生時期に基づいて論証。終局的には、すべてのホームズ譚の年代を明らかにしなければ解決出来ない難題と結論。
  Watson-Wives


Kiribuchi, Michiko “Victorian Toilets” 桐淵みち子「ホームズ氏とトイレ事情」 WH No.22 (1999),91-104p
A study about the history of toilets from chamber pots to flushing toilets. The author refers to the scenes in the Canon that suggest conditions of toilets, and presumes how the toilets in Baker Street 221 would have been.
ヴィクトリア朝時代の下水道、並びに下水処理事情について考察。当時の衛生観念から、トイレで用いられた道具について詳しい図を用いて解説。ベイカー街221Bのホームズ達の部屋にはどんなトイレがあったのかを考察する。
    Baker Street 221B, United Kingdom


Kitajima, Yuko “My Queries on “A Scandal in Bohemia”” 北島優子「ボヘミアの醜聞 の何でや」 WH No.22 (1999),105-110p
The author wonders why Irene Adler blackmailed the King when she was about to marry and whoever the fianc?e Norton was. She speculates Irene felt her pride hurt as King tried to give her the palimony and wanted to flurry him.
著者がかねて疑問に思っていた、アイリーン・アドラーの行動と婚約者ノートンについて考察。ボヘミア王が彼女を怒らせ、彼女はその報復として脅迫という手段を選んだ、と推測。ノートンはアイリーンのファンであり、彼女のボヘミア王との事情を知った上で結婚したと推測。
    SCAN


Endo, Takahiko “The Hound of Abercrombies” 遠藤尚彦「蠻犬、妖犬、その後」 WH No.22 (1999),111-123p
A study about two films the author thought to be Sherlock Holmes films that were shown for the first time in Japan. Further research suggests German film titled “The Hound of Abercrombies” might correspond to those two and may not be Sherlock Holmes films.
日本で公開されたサイレント期のホームズ関連映画の中で「バスカヴィル家の犬」と覚しき作品の邦題の検証。著者は豊富な資料から、大正4年公開の題名「蠻犬」、「妖犬」はドイツ制作の「バスカヴィル家の犬」シリーズの一作品「The Hound of the Abercrombies」であると推定する。
    HOUN, TV Dramas & Movies


Yoshioka, Masakazu “Andaman Islands, the Home of Tonga” 吉岡正和「トンガの故郷アンダマン諸島について」 WH No.22 (1999),128-136p

The author verifies the descriptions about Tonga and Andaman Islanders based on the work of Marco Polo and A.R. Radcliff-Brown.

「四つの署名」に登場するトンガの故郷について考察。マルコ・ポーロの「東方見聞録」に、既にアンダマン諸島人の記述があることを紹介するが、内容にかなりの誇張が見られることを指摘。ほぼ正確な記述として1922年に刊行された、ラドクリフ=ブラウン著「アンダマン諸島人」を挙げ、また文化人類学上での古典的著作とも紹介。
  SIGN, Asia


Shimizu, Takehiko “Sherlock Holmes and Hanshichi of Mikawa-cho” 清水武彦「ホームズと三河町の半七」 WH No.22 (1999),137-148p
A study about Sherlock Holmes and Hanshichi, Japanese detective character in historical times by Kido Okamoto. The author classifies all of both stories by criminal types and makes comparisons. Characthers of both detectives and authors are also discussed.
ドイルの生んだホームズと、綺堂の生んだ半七について論証。作品上の多くの類似点を、ホームズの事件簿の犯罪類型の一覧表と、三河町の半七の事件簿の犯罪類型の一覧表を作成し、比較する。
  Literary Parallels and Comparisons


Nakamura, Masae “”A Delicate Little Saucer of the Most Beautiful Deep-blue Colour” Brought by Dr. Hill Barton” 中村正恵「ヒル・バートン博士が手にした 世にも美しい濃青色の精巧な小皿 とは、どのようなものであったか?」 WH No.22 (1999),150-151p
The author tries to identify the saucer Dr. Hill Barton brought in ILLU and concludes it to be a blue and white porcelain.
「高名の依頼人」の文中で、ホームズがワトスンに説明する小皿について論ずる。正典の中から手がかりとして、四つの記述を挙げる。①濃青色の精巧な小皿。②明朝の軟磁。③国王の身代金ほどの価値。④ペキンの王城に存在する。以上の条件から、筆者は「青花磁器」ではないか?と結論する。
ILLU


Takahashi, Toshiko “Holmesian Places in France” 高橋登志子「フランス・ホームズゆかりの場所」 WH No.22 (1999),152-160p
The author introduces the places of interests that relate to Sherlock Holmes and the Canon in Paris. The places that relate to Vernet in Avignon are also mentioned.
パリ市内の正典内エピソードゆかりの場所についてのガイド。また、アヴィニヨンにあるジョゼフ・ヴェルネの生家、カルヴェ美術館(ヴェルネ作品収蔵)の紹介も。
Europe


Ietsugu, Fusao “250 Years of Baker Street” 家次房夫「ベーカー・ストリートの250年(1)」 WH No.22 (1999),172-178p
A study about the history of Baker Street. The author reviews several theories about the development of Baker street and the origin of its name.
ベーカー・ストリートの歴史について考察。ロンドンの人口が、60万人くらいの1700年代半ばから末にかけて、ロンドン外れのメリルボーン村に出来た道であることを検証。著者は、当時の地図と資料から、開発者と通りの名前に関する説として3つの定説と3つの異説を紹介する。
Baker Street 221B





back