ホームズの世界
The World of Holmes No.43



Higurashi, Masamichi “Reading Guide: Literatures to Know Conan Doyle” 日暮雅通「読書案内:コナン・ドイルを知るための資料」 WH No.43 (2020),26-39p
The author introduces major reading materials about Conan Doyle. The issue about the year of his enrollment to Hodder House is also discussed as an addendum.
コナン・ドイル自身や、第三者が書いた主要な伝記や年譜など21点を紹介する。更に付録として、ドイルがホダーハウス校に入学した年についての記述に関して、7点の書籍を紹介するが、歴史に関する調べでは矛盾する記録や証言が出てくることが良く有るので、『絶対』という言葉は使えない、と結論する。
  The Literary Agent-Biography


Arai, Kiyoshi “Conan Doyle and Sports: Especially His Involvement with Olympics” 新井清司「コナン・ドイルとスポーツ 特にドイルとオリンピックについて」 WH No.43 (2020),40-54p
The author discusses sports Conan Doyle played; Skiing, Boxing, Golf, and Cricket. Doyle’s involvement with Olympics is also discussed, especially about “the tragedy of Dorando” at London Olympics in 1908.
ドイル自身が関わったスポーツとして、クリケット、ボクシング、ゴルフ、スキー、などの多彩な種目を挙げる。特にオリンピックとの関係については、自伝で1908年の第4回ロンドン・オリンピックにディリー・メールの特派員としてマラソンの観戦に出かけたが、『ドランドの悲劇』には直接関わっていないことを論証する。
  The Literary Agent-Sports


Kumagai, Akira “Conan Doyle in 1894: Findings by Browsing the Primary Documents” 熊谷彰「1891年のドイル 一次資料の閲覧でわかったこと」 WH No.43 (2020),55-66p
The author describes his visits to New York Public Library and British Library for inspecting the original sources to support his theory he published in the World of Holmes No.16. He inspected Watt’s Letter Book Vol.25 and Doyle’s Pocket Diary of 1891.
最初の正典6短編誕生の経緯の説明について著者はこれまでの定説に疑問を抱き、ニューヨーク公共図書館と大英図書館を訪問し、『レター・ブック』第25巻と1891年『ポケット・ダイアリー』を閲覧。『コナン・ドイル書簡集』の1891年のドイルの動きを知る為の母親宛の手紙には抜け落ちた部分がある。この空白の8カ月間にドイルはホームズ物語の短編最初の6作を書いたのだが、この時期の母親宛の手紙の抜け落ちた部分の一部を、ワットの手紙(の写し)が埋めることを発見する。
  The Literary Agent


Hirayama, Yuichi “Conan Doyle, Spiritualism and Japan” 平山雄一「コナン・ドイルと心霊主義と日本」 WH No.43 (2020),67-72p
The author illustrates how spiritualism and Conan Doyle were introduced in Japan. Various articles related Doyle appeared in the magazines published by The Psychiatric Research Society, Japanese spiritualism group, which shows Conan Doyle has influence in the spiritualism in prewar Japan.
日本の心霊主義団体『心霊科学研究会』が発行した雑誌『心霊界』と『心霊と人生』について考察する。『心霊界』の創刊号(1924年) には、コナン・ドイル『幽霊の穿めたる蝋製の手袋』という翻訳が掲載され、また『心霊と人生』もドイルの著作The Coming of the Fairiesの抄訳を連載し、さらに関連記事を『妖精の霊智学的観察』(1932年2月号)として訳出しているなど、戦前の日本の心霊主義にドイルが影響を及ぼしていたことを実証する。
  The Literary Agent-Spiritualism, Japan

.

Uekusa, Yasuhiro “Conan Doyle and Infection” 植草康浩「コナン・ドイルと感染症」 WH No.43 (2020),73-80p
A study about infectious diseases Conan Doyle were involved.; malaria, influenza, syphilis, tuberculosis. The author also points out Russian Flu Conan Doyle was infected in 1891 could be the world’s first pandemic of the coronavirus (OC43 type).
アーサー・コナン・ドイルの時代(1859~1930)、ドイルにそれなりに影響を与えた感染症として、マラリア、インフルエンザ、梅毒、結核を挙げるとともに、特にドイルが1891年に死に瀕した(ロシア風邪)が、ヒトコロナウイルス(OC43型)の世界最初のパンデミックである可能性がある、という事が大変興味深いと結論する。
    The Literary Agent-Medicine


Hirakawa, Hiroshi “Holmes vs. Pinkertons: Consideration on Labor Spy in Labor Management Relations in the United States” 平川宏「ホームズ対ピンカートン再考 現代に続く労使関係における『労働スパイ』の考察」 WH No.43 (2020),86-93p
A study on Pinkerton National Detective Agency that appears in VALL. The author focuses on its role as a labor spy, which continues to exist in labor management relations in the modern U.S. society.
「恐怖の谷」第2部スコウラーズのバーディ・エドワーズがピンカートン探偵社に所属する、所謂『労働スパイ』であるという点に焦点をあて、その現代的意義について詳細に考察する。
  VALL, United States


Nitta, Kunihiko “Genealogy of Great Detectives - Sherlock Holmes and Sugishita, Ukyo” 新田邦彦「名探偵の系譜 シャーロック・ホームズと杉下右京」 WH No.43 (2020),94-100p
Sugishita, Ukyo is the main character of popular Japanese TV mystery drama series “Aibou(Partners)”. The author sees Sugishita and Holmes have things in common although Sugishita is a police inspector, and the drama as a pastiche of the Canon.
ドラマ『相棒』は本来の小説やドラマのジャンルでの警察物ではないこと、天才、相棒、正義、推理の4項目について詳細に検証することで、ドラマ『相棒』は和製シャーロック・ホームズに相応しいパスティーシュであり、様々なホームズへのオマージュが散りばめられている、と結論する。
    TV Dramas & Movies, Japan


Endo, Takahiko “St. Moritz, Maloya and Muhlen” 遠藤尚彦「St.Moritz、MalojaそしてMühlen」 WH No.43 (2020),101-112p
The author reports on the hotels Conan Doyle stayed in St. Moritz and Maloya based on his visit there. He also points out the route from Davos to St. Moritz Doyle took should have been different from that of the present.
コナン・ドイルが滞在した三つのホテル、St. MoritzのKulm Hotel, MalojaのHotel Kursaal de la Maloja, Mühlen (1943年に表記がMulegnsに変更、更に2016年近くの村と合併されMühlenの地名は消滅) のPosthotel Lowen, の滞在記録を詳細に検証する。
    The Literary Agent-Biography, Europe-Swiss


Yu, Minxin “Holmes Runs Across Shinjuku - Formulation of the Scenes in “ Kabuki-cho Sherlock”” 余玟欣「ホームズ、新宿を駆ける『歌舞伎町シャーロック』における物語の舞台構築」 WH No.43 (2020),113-122p
“ Kabuki-cho Sherlock” is TV animation series in Japan. The author verifies this work is a brilliant adaptation of the Canon, paying attention to the similarity of Kabuki-cho town in Shinjuku with East End in London.
正典を理解し、さらにそれを日本(厳密に言うと歌舞伎町)のコンテクストや翻案する主体性にある形でうまく書き換えていると指摘し、正典に対する理解を基盤に作り出した主体性をきちんと盛り込んだアダプテーションであるがゆえにこの作品は優れている、と結論する。
    TV Dramas & Movies, Japan


Ohta, Takashi “Sherlock Holmes’s Deduction” 太田隆「シャーロック・ホームズの演繹学」 WH No.43 (2020),123-134p
The author indicates Sherlock Holmes’s deduction is based on the classical Western theories by explaining the definitions of deduction, and showing examples of Holmes’s methods.
シャーロック・ホームズの方法、乃ちホームズのいう『分析と推理』の方法が、実は演繹(deduction)、あるいは『演繹法』というヨーロッパ思想に古来深く根差した西洋の根本的方法に依っていることを詳細に分析して示す。
    Sherlock Holmes-Intellect


Sahara, Yuki & Uekusa, Yasuhiro “Sherlock Holmes in China - Acceptance and After” 佐原由紀/植草康浩「中国のシャーロック・ホームズ 受容とその後について 本邦との比較」 WH No.43 (2020),147-159p
The authors report on the introduction of Sherlock Holmes in China by comparing with the history in Japan. Although Holmes stories were introduced almost at the same time in China and Japan, Sherlockiana and translational work did not develop after the establishment of new China government and the Cultural Revolution.
清朝末期に移入されたホームズ譚について考察する。中国では16世紀末の明の時代から裁判(公案)小説という分野があり、娯楽作品として広く受け入れられていたことを指摘する。また、ホームズ研究について日本の研究書の訳本に比べ中国研究者の影が薄いことの理由を、白話運動(文学革命)から新中国と文革によるものであった、と指摘する。
    Translating and Interpreting, Asia


Nakatsuru, Enichi “Beans in “The Blue Carbuncle”” 仲津留恵日「青いガーネットの豆」 WH No.43 (2020),165-171p
The size of the precious stone is described as a bean in BLUE, which mostly is translated as soramame(broad bean) in Japanese. The author made researches on the sizes of various beans and concluded the bean to be a kidney bean.
「青い紅玉」の翻訳での宝石の大きさの描写には、そら豆を用いている。ところが英語の原文にはbeanとだけしか書かれていない。本当にそら豆だったのか、詳細に論証する。ヴィクトリア朝時代の英国でメジャーな豆はインゲン豆で、宝石の大きさが2cmとすればインゲン豆が一番近く、コナン・ドイルはそれをイメージしてbeanと書いたのではないかと推測し、日本では訳者が見慣れた豆としてそら豆を使ったと結論する。
    BLUE


Usuda, Yoko “Is Holmes Warm Hearted?” 臼田容子「ホームズは温かいか?」 WH No.43 (2020),172-175p
The author does not agree with the theory that Holmes never treated Watson warmly, and verifies people who had read the original in English have such impression by looking into the differences of the nuance of the words with the times.
著者は、ホームズがワトスンを最後の作品群に至るまで、温かく扱ったことはなかったというのは同意しかねる、とする。そこで原文を読まれた方が、ホームズのことを観察と推理だけで、人に打ち解けず感情を表さない人でなしのような印象を抱く理由を、いくつかの文を比較することによって検証する。
    , Sherlock Holmes-Personality



back